営業会社への入社、転職を検討している人。不動産会社から別の不動産会社に転職を考えている人。
営業会社はビジネスモデルによって「働きやすさ」「稼ぎやすさ」「将来性」が大きく変わります。
事前にこの記事を見ておくことで、自分の考える方針と転職しようと思っている営業会社の相性が良いのかどうかを判断することができます。
悪 良
※会社により仕組みは違うので、会社のホームページや面接官にしっかり聞くようにしましょう。
- 営業業界に転職を考えている
- 未経験で営業に転職を考えている
個人営業BtoC 飛び込み訪問営業
稼ぎやすさ
働きやすさ
営業難易度
将来性
入社しやすい
営業の原点とも言える、飛び込み訪問営業は、辛さもありますが、稼ぎやすい営業職としてトップクラスです。
主な仕事の内容は割り振られたエリアに毎日電話をしてアポを取り、飛び込み訪問をして、営業活動をします。
断られるのは当たり前で、簡単に契約になりません。
難しさトップクラスです。
離職率が高いのが一般的なので、入社難易度が低く年齢もわりと関係なく入社できます。 稼ぎたい人は飛び込み訪問がおすすめです。
相手の言葉をちゃんと聞く、というよりも、普段から感性で会話をするタイプの人におすすめです。
一定レベルの空気を読む力は必要ではありますが、空気を読まずにガンガンマシンガントークをすることができる人に向いてます。
営業に向いてない人の特徴:営業に向いてない人の特徴。陰キャで営業に向いていない私が解説。 – 陰キャ営業理論
個人営業BtoC 反響営業
稼ぎやすさ
働きやすさ
営業難易度
将来性
入社しやすい
最近は、飛び込み訪問営業をする会社は少なくなりました。
マーケティングでリスティング広告等で、反響を獲得して、そこから営業をするスタイルの会社が多いです。 飛び込み訪問営業とは難易度がだいぶ下がります。
反響が来ているので、ニーズが顕在化している状態です。
興味がある人へ営業をするので、難易度が下がります。
しかし、ニーズが顕在化しているということは、競合も多いです。 反響営業は飛び込み訪問にはない、難しさがあります。
相手が思っていることの本心は何なのか、ちゃんと傾聴することができ、本質を見極める力がある人が向いてます。
営業成績がいい人の特徴:営業成績がいい人の特徴10選。徹底的にパクる(TTP)で契約を超獲得 – 陰キャ営業理論
法人営業BtoB 飛び込み訪問
稼ぎやすさ
働きやすさ
営業難易度
将来性
入社しやすい
法人営業と個人営業は、やり方がまるで違いますが、本質とは似ています。
テレアポをして、アポを取って、会いに行く。この辺は同じです。
個人営業と大きく違うのは、テレアポの難易度が低いことです(個人営業のテレアポと比べると)。
個人営業の場合は、話もできずガチャ切りされてしまうことが多いですが、法人へのテレアポでは簡単にはガチャ切りはできません。
しかも、その会社を事前に調べてからどこにニーズがあるのかも把握してからテレアポができます。
最近はSNSで代表が発言することも多いので、細かなところを分析して攻略する作戦を立てることができます。
営業なので、ある程度勢いは必要ではありますが、ある程度分析することが得意な人や、SNSが得意な人に向いている業種です。
法人営業BtoB ルート営業
稼ぎやすさ
働きやすさ
営業難易度
将来性
入社しやすい
ルート営業は、既に契約済みの法人に対して、定期的にまわって、利用商品のアドバイスをしたり、質問に回答したり、追加オプションを発注してもらったりすることを目的としています。
既に契約済みなので、歩合給は発生しないのが普通です。
新規契約をする営業と比べると、難易度が圧倒的に異なります。
ルート営業のポジションを募集している会社は、それなりに名が知れいている大手の会社であることが多いです。
学歴は大卒じゃないとダメだったり、年齢ハードルもあります。
そのため、入社難易度は1にしました。
テレアポのみで成約を狙うビジネスモデル
稼ぎやすさ
働きやすさ
営業難易度
将来性
入社しやすい
テレアポのみで契約獲得を狙うビジネスモデルについては、相性が人によってまるで違います。
テレアポのみの難易度は高いのですが、全員がテレアポのみの成績で評価を受けるので、比べられるところがテレアポのみとなるので、ある意味難易度は低いです。
しかし、言葉だけで契約にもっていくには、それなりに技術が必要です。難易度は5にしました。
私がテレアポ会社で働いていて経験から、声がいい人は獲得できている印象がありました。
もちろん、声が悪くても契約が取れている人もいます。
私自身、声が悪いタイプの営業でしたが、努力により、契約が獲得できるようになりました。
しかし、声がいい人には到底かないません。
声がいい人は爆発的に契約を獲得し続けます。
テレアポの場合、契約が取れるようになれば、ずっと室内で電話しているだけなので、業務としてはラクと言えばラクです。
しかし、毎日毎日電話をし続けるのが辛い人には向いていません。
本当にずっと電話だけし続ける仕事です。
まとめ
営業の職種は、どの業種に入るかによって、難易度が変わりますし、相性もあります。
どの業種が自分に合っているかは、その業界をくまなく調べるようにしましょう。
コメント